
職種紹介

設 備 管 理
総合的にワンストップで提供する
建物には「空気・電気・水」とライフラインを供給する設備がたくさんあります。その設備を巡回・点検することで、トラブルを未然に防ぎ、安定した建物の運営を支えます。また、設備管理は、建物の安全を維持することだけではなく、 「建物環境を最適化する」「建物の資産価値の維持向上する」ことも求められます。
そのため、お客様とのコミュニケーションのなかで、建物に関するご要望やお悩みを伺い、様々な観点から、お客様へ最適な改善提案をします。建物に関わる全ての人に「安全・安心・快適」な環境を提供します。
インタビュー
設備管理に携わる
社員の声をお届けします。


仕組みを理解して仕事をすると、
自然と楽しくなってくる。
園
Sono
2016年入社
首都圏第2支社 浜松町グループ
生涯を通してやりたいと思える仕事が見つからない状況の中、当社採用要件の『求める人材』欄に「やりたいことが見つからない方、大募集!やりたいことが見つかる仕事」と書いてあったことに魅かれて応募しました。また、同業他社で働く友人から当社の話を聞き、人との出会いを大切にしている会社だと感じたことも理由です。4年目あたりから一通りのことは一人でこなせるようになり、今では楽しく仕事ができています。自分が必要とされているなと感じられることがやりがいです。
当社には研修センターがあり、とにかく研修が充実しています。資格取得からビジネスマナーまで、半年間にわたり手厚すぎるほどしっかり教えていただきました。また、設備機器を相手にするイメージが強く、人と接することが無い仕事に思われがちですが、圧倒的に人と接する業務が多いです。例えば、オーナー様やテナント様から設備についての問い合わせや対応依頼があった際には、現場へと赴き分かりやすく説明をするなど、お客様との対話が大切な仕事がたくさんあります。

仕組みや理論を理解して仕事をすることです。空調機は冷たい風を作れるものだ、と機能を理解しているだけでもある程度の仕事はできるかもしれません。でも、いざ壊れた時になぜ冷たい風を作ることができるのかということまで理解していないと、自分たちで直せるのか、専門の協力会社を呼ぶ必要があるのかも分かりません。自分の中で「なぜだろう?」と2回くらいは問いかけ、調べて仕事をするようにしています。もちろん、文系・理系にかかわらず理解できることだと思いますよ。
人生のプライオリティは「楽しく」なので、楽しく働けたらいいなと思っています。仕組みや理論を理解しようということは決めているので、調べていろいろなことを知っていくうちに自然と楽しくなっていくのです。縁の下の力持ちのような役割が好きだけれど、人と接するのも好き。そんな方なら向いていると思いますし、きっと楽しく働けるのではないでしょうか。


法令で定期的な実施を定められているボイラーの点検を行います。常に圧力を一定に保っておかなければ、ボイラーにつながる様々な機器に影響を及ぼし、最終的にテナント様のオフィス空間を損なってしまうため、特に慎重に行わなければならない点検の一つです。
8:00 | 出社・館内巡回点検 |
---|---|
9:00 | 朝礼、点検前の打ち合わせ及び器具・資料の準備 |
9:30 | 点検開始 |
11:30 | 午前中の点検終了、点検機器一時復旧・片付け |
12:00 | 昼食 |
13:00 | 点検再開 |
15:30 | 点検終了、片付け・点検機器復旧 |
16:00 | 報告書作成・事務処理(メール返信など) |
17:00 | 退社 |
宿直勤務のため、午前中は中央監視システムで、機器やフロアの空調環境などの監視や調整を行い、午後は各電気室にて電気使用量の記録を取りつつ、機械室内を巡回点検します。
天候・日の光・人の出入りなど、ありとあらゆる条件で室内の状況は変化するため、常にチェックしなければテナント様の快適空間は維持し続けられません。隙間時間を使い、事務処理やオーナー様へ毎日提出する管理報告書の作成を行います。併せてテナント様やオーナー様からの電話対応を行います。
9:00 | 出社・前日の宿直者との引継ぎ |
---|---|
9:30 | 管理室の専用PCにてビル状況の監視・電話対応・事務処理 |
12:30 | 同じ宿直班と交代・昼食 |
13:30 | 電気使用量の記録、機械室内巡回点検 |
15:30 | メールチェック |
16:30 | 夕礼・夜間作業がある場合は事前確認 |
17:00 | 同じ宿直班と交代し、再度管理室の専用PCにてビル状況の監視・電話対応・事務処理 |
18:00 | ビル営業時間終了のため、各機器運転状況確認 |
20:00 | 夜間作業がある場合は事前準備及び現地確認 |
22:00 | 複数名で全館内巡回点検 ... 水曜へ続く |
宿直勤務が終了した日は「明け」という勤務となり、朝に退社します。睡眠時間は普段に比べて短いですが、朝からプライベートな時間になり1日を有意義に過ごせます。私は明けの日は帰りがけによく、そのままラーメンを食べに行きます。
1:00 | 仮眠 |
---|---|
5:00 | 起床、室温・機器運転状況確認 |
7:00 | 各機器本格稼働のため運転状況の確認・圧力などの記録 |
8:00 | 翌日の出勤者と引継ぎ |
9:00 | 退社 |
9:30 | 食事 |
11:00 | 映画館にて映画鑑賞 |
14:00 | 遅めの昼食 |
14:30 | ショッピング |
16:00 | 帰宅・仮眠 |
19:00 | 起床・夕食 |
20:00 | 友人とゲーム |
23:00 | 就寝 |
明けの次の日は、特別な事情がない限り休日になります。
本日は空調機の定期点検を行います。空調機も法令で定期的な点検が義務付けられており、安全・安心・快適なオフィス空間の維持には欠かせません。機器に取り付けられている結露などを処理する部品もしっかりと管理しなければ排水があふれ、同じフロアにある様々な設備に影響を及ぼしてしまう可能性もあります。何がどのように動作しどうなっているか、仕組みを理解することが、ビルを使用する皆様が快適に過ごし、何より自分が楽しく働くための道だと私は思っています。
8:00 | 出社・館内巡回点検 |
---|---|
9:00 | 朝礼、点検前の打ち合わせ及び器具・資料の準備 |
9:30 | 点検開始 |
11:30 | 午前中の点検終了、点検機器一時復旧・片付け |
12:00 | 昼食 |
13:00 | 点検再開 |
14:00 | テナント様より管球交換の依頼があったため、点検を一時中断し対応 |
14:30 | 点検再開 |
15:30 | 点検終了、片付け・点検機器復旧 |
16:00 | 報告書作成・事務処理(メール返信など) |
17:00 | 退社 |


勉強は自分への投資。
決して裏切ることはない。
山岸
Yamagishi
2019年入社
首都圏第1支社 八重洲・日本橋第1グループ
管理所長
電気工事会社、独立開業を経て、他社のビル管理会社に就職し、大型商業施設の所長を務めていました。他業界からビル管理業界に転身したのは、ビル管理会社との関わりがあった中で、責任感のある人柄のよい方が多い印象だったことが主な理由です。その後働きながら資格取得に励み、最後の挑戦でグループ系企業への転職活動を行い、当社とのご縁をいただき入社しました。現在は東京駅近くにある、優良企業にご利用いただいているオフィスビルの管理所長を務めています。
当社の魅力を教えてください。
現在の担当物件がハイグレードなビルということもあり、オーナー様、設備員、警備員、清掃員の業務レベルや、テナント様から要求される管理レベルが高いと感じています。当社の魅力は、グループ会社、協力業者も含め、組織全体で一丸となって業務を遂行でき、困ったときに相談できることです。また、教育制度が充実していることや、評価制度があり実績や努力が認められるとキャリアアップできること、ハラスメントや過重労働の対策が取られていることなどが挙げられると思います。

協力会社さんと対等な関係で対話することや、面倒な仕事や嫌な仕事でも自ら率先して行うことです。何でもやってみることで自分にとってプラスになることは多いです。すべてが自分にかかってくる自営業の頃の癖が抜けないのかもしれませんが、「一生懸命やらないといけない」と思っています。率先してやることで信頼され、関係者とも良好な関係を築くことができますから。その甲斐あってか、仕事に厳しいオーナー様に優秀だとほめていただいたときは、うれしかったですね。
私は40代後半から自分への投資として毎日勉強し、たくさんの資格を取得しました。挑戦していた第二種電気主任技術者は4科目中2科目合格したものの、最終的に不合格となったため、いずれまた勉強を再開したいです。学んだことは裏切りませんし、若手にやる気を起こさせるためにも、勉強している姿を見せたいですね。まずは会社に恩返しできるよう所長としての役割を果たし、将来は得意分野を生かし、大規模ビルの電気主任技術者として腰を据えたいと思っています。


A棟、B棟、2棟のオフィスビルを管理しておりA棟に関しては常時監視が必要となっています。協力会社の警備員が24時間常駐するとともに、平日、土曜日の日中は設備員が勤務しています。月曜日は警備より日曜日の状況報告があり、些細な問題でも即対応に努めます。本日はオーナー様が年1回実施している実査前の建物診断があります。実査の資料もPM会社、品質管理部と相談しながら作成します。
8:30 | 出社・朝礼 |
---|---|
8:45 | メールチェック・対応 |
10:00 | PM会社によるB棟建物診断実施案内 |
12:00 | 昼食 |
13:00 | A棟B棟オーナー実査の書類作成 |
14:00 | グループ長と定期契約協力会社について打合せ |
15:00 | A棟B棟オーナー実査の書類作成 |
19:00 | 退社 |
管理ビルをご利用いただいているテナント様は13社で改装工事は常時行われている状況です。また築年数も経過しておりビルの外観向上、設備を維持するため年3回計画工事の提案を行っています。本日はA棟テナント様の原状回復に関する費用算出のため、PM会社、工事部、協力会社にてテナント様立会いのもと調査を行います。同時にビル資産であるセントラル空調機のコイル更新に向けた詰めの調査行います。
8:30 | 出社・朝礼 |
---|---|
8:45 | メールチェック・対応 |
10:00 | A棟B棟オーナー実査の書類作成 |
12:00 | 昼食 |
13:00 | PM会社、工事部、協力会社によるA棟テナント様原状回復工事の調査案内 |
14:00 | PM会社、工事部、協力会社による各階セントラル空調機改修工事現場調査案内 |
15:00 | A棟セキュリティ施工会社と今後の定期契約に関する打ち合わせ |
15:30 | B棟受変電設備年次点検、修繕作業見積内容について打合せ |
16:00 | A棟B棟オーナー実査の書類作成 |
17:30 | 退社 |
オーナー実査が近付いてきました。法定点検の実施・不具合是正状況、定期工事・定期点検の状況、植栽に関して維持管理の状況、事前にPM会社とビルを点検した際の建物診断結果、今後の提案内容などチェックされる項目は多岐にわたります。オーナー実査前に品質管理部が事前に作成した書類の確認や実際現場を見て維持管理状況のチェックを行い、不具合があれば事前に改善します。
8:30 | 出社・朝礼 |
---|---|
8:45 | メールチェック・対応 |
9:30 | 品質管理部によるA棟B棟オーナー実査前の書類確認と現地確認 |
12:00 | 昼食 |
13:00 | PM会社、工事部及び設備員、清掃による毎月実施の定例会議の議事録作成 |
17:00 | B棟テナント様依頼事項対応 |
19:00 | 退社 |
先週土曜日出勤のため本日は代休です。土曜日は月1~2回の勤務です。私を含め設備員は土曜日も交代で出勤しています。平日でないと出来ない事もあるため貴重な休日です。本日はバイクの整備を行います。仕事柄どうしても几帳面な性格となってしまいがちで、しっかり整備記録を管理しています。
6:00 | 起床、YouTubeとサービスマニュアルでバイク整備について学習 |
---|---|
9:00 | 朝食 |
9:30 | バイクの整備、エンジンオイル、ギアオイル、エアクリーナー清掃など |
12:30 | 昼食、テレビやYouTube観賞 |
14:00 | バイクで買い物に出かけバイク用品など購入、または1人でツーリングして名所を撮影 |
20:00 | 夕食、お酒 |
22:00 | 就寝 |
B棟の揚水ポンプ圧力計配管より若干の水漏れがあり協力会社に点検を依頼、是正に向け点検立合い。また、同じ協力会社にA棟雨水槽排水ポンプも劣化しているため点検を依頼しましたが排水しないと調査できなかったため後日調査。ポンプ点検、排水槽点検もかねて雨水排水槽の水抜き作業を実施。台風接近もありA棟、B棟ルーフドレン、グレーチング排水口の点検清掃実施。
8:30 | 出社・朝礼 |
---|---|
8:45 | メールチェック・対応 |
9:00 | B棟協力会社による揚水ポンプ点検立合い |
9:30 | A棟協力会社による雨水ポンプ点検立合い |
10:00 | A棟ポンプ点検 |
11:30 | 昼食 |
12:30 | A棟雨水槽点検 |
13:30 | PM会社、工事部及び設備員、清掃による毎月実施の定例会議の議事録作成 |
16:00 | 台風対策A棟B棟ルーフドレン、グレーチング点検清掃 |
17:30 | 退社 |


小さな気づきを見逃さないことが、
お客様からの感謝につながる。
星野
Hoshino
2017年入社
首都圏第3支社 ビルメンテナンスグループ
新卒から3年間、有人管理の大型ビルで働いていました。そこには10人程度が常駐しており、常に誰かと一緒に仕事をしていましたが、今は無人管理の部署に異動となり、一人で現場を回ることも多く、責任を感じています。ですが、先輩方が親身になって教えてくださったおかげで、設備の知識だけでなくコミュニケーション能力や交渉能力が身につき、誰とでも喋れるようになったと感じています。将来は管理職も目指したいので、今の環境はそのための勉強にもなると思います。
お手洗い等で使用される雑用水に塩素を注入する設備が故障した際、自動で定期的に、一定の濃度を保ちながら注入する方式へ更新したことです。古い設備で配管も劣化しており、更新にあたっては考えなければならない問題点がたくさんありました。しかし調査や打ち合わせを重ねて解決策を見つけ、無事に更新することができた時は大きな達成感がありました。お客様への安定した水質提供と、設備員の業務削減が実現し、これから何年も運用されていくのだと思うとうれしかったです。

点検では、小さな気づきを見逃さず、その場できちんと調べることが大切だと思っています。例えば、水滴が落ちていたけれど、周りを見て大丈夫そうだと拭いて帰ったら、翌日に大漏水していた、ということもあり得ます。お客様にとっては異常がないことが当たり前。メンテナンスを行い適切に管理することで評価されることはほとんどありません。しかし、不具合が起きた時に素早く対応することで感謝していただけるので、それがやりがいにつながっています。
先輩方や同期を始め、人に恵まれていると感じます。私が失敗をした時も、ある先輩が「自分もこういう失敗をしたことがあるし、大事なことは失敗をしないことではなく、同じ失敗を繰り返さないことだよ」と反省する私をなぐさめ、リカバーすることに尽力してくださいました。その時は本当に泣きそうになりました。代々、みんなで仕事をしよう、チームで頑張ろうという意識があるのだと感じています。頼り甲斐のある先輩が多く、真面目な社風です。


担当物件に訪問し契約に基づいた点検・検針業務を実施します。メール・電話で様々なテナント様や協力会社とやりとりをして、臨時作業の金額交渉やスケジュール調整も基本的には全て自身が窓口となります。事務作業中にも管球交換や漏水事故などの突発的な事象が発生したら、出動して対応します。また、上司やビルオーナー様にも速やかに報告します。
8:30 | 出社、メールチェック |
---|---|
9:00 | 朝礼 |
9:30 | 担当物件の巡回点検・検針 |
12:00 | 担当物件付近の飲食店にて昼食 |
13:30 | 事務所へ帰社し事務作業 (見積書作成・協力会社と折衝・メール・電話対応) |
16:00 | テナント様より天井から漏水していると連絡があり、緊急対応 (チームメンバーに協力要請し2名で出動) |
17:20 | 夕礼 |
19:00 | 退社 |
担当物件が契約書や法規の通り適切な維持管理されているか確認するため、定期的に社内インスペクションが実施されます。必要な書類が揃っているか、また現地では清掃状況や安全管理などをチェックします。漏水など設備の不具合は手持ち工具で対応可能であれば自身で修繕や応急処置を行います。必要に応じて協力会社を手配し、不具合の原因究明や修繕方法検討を一緒に行います。
8:30 | 出社、メールチェック |
---|---|
9:00 | 朝礼 |
9:30 | 担当物件の総合インスペクション対応 |
12:00 | 事務所にて昼食 |
13:00 | 事務作業(月次報告書の作成) |
15:00 | 協力会社と漏水修理のための現地調査 |
16:30 | 事務作業(設備改修提案書の作成) |
17:20 | 夕礼 |
17:30 | 退社 |
テナント様の営業時間などの都合や業者の作業内容に合わせて、作業を行います。工事部門の担当者と連携して、ビルオーナー様へ設備改修提案や、テナント様専有部内の工事を行うこともあります。他部署同士で協力することが必要なためミーティングなどでしっかりと情報共有を行います。検針数値データや報告書は、間違いを防止するために2名以上でチェックを行います。
7:30 | 出社、協力会社作業の立会 (テナント様の要望により早朝作業のため時差出勤) |
---|---|
9:00 | 朝礼 |
10:00 | 担当物件にてテナント訪問し、内装工事の現地調査および打合せ (社内の工事部同行) |
12:00 | 担当物件付近の飲食店にて昼食 |
13:00 | 事務作業(データ再鑑・業者点検報告書の確認) |
15:00 | Teamsにて他部署との定例会 |
16:30 | 退社 |
ほとんど1日中、外出している日もあります。定期点検や修理作業の立会では、協力会社への指示や作業中の安全管理、ビルセキュリティ、テナント様の専有部内の物損・汚損防止など様々なことに注意を払います。ビルオーナー様との定例会では、主にビルで発生した不具合の報告や修繕のご提案、各テナント様の動向やご要望、ビルの中長期修繕計画のご相談などをお話します。
8:30 | 出社、メールチェック |
---|---|
9:00 | 朝礼 |
9:30 | 担当物件にて定期点検の立会(消防設備点検) |
12:00 | 事務所にて昼食 |
13:00 | 担当物件にて漏水修理作業の立会 |
15:00 | 担当物件に訪問し、ビルオーナー様との定例会 |
17:20 | 夕礼 |
17:30 | 事務作業(契約処理・メール返信など) |
19:00 | 退社 |
主に事務作業を行う日もあります。事務所の電話番をしながら、担当物件ごとに書類作成や整理を行います。グループの代表電話には担当外の物件に関する問い合わせもありますので、各担当者へ繋いだり一旦自身で用件を伺ったりと柔軟に対応します。グループ内定例会では、主に各個人が抱えている懸念事項やグループ内の問題について話し合い、皆で協力して解決方法を検討します。
8:30 | 出社、メールチェック |
---|---|
9:00 | 朝礼、事務作業 |
12:00 | 事務所付近の飲食店にて昼食 |
13:00 | 事務作業 |
16:00 | グループ内定例会 |
17:20 | 夕礼 |
17:30 | 退社 |

仕事紹介動画
設備管理に携わる社員の
仕事風景をご覧いただけます。